\ 渡連キャンプ場発 /
電動キックボードでGo!!Go!!たつGo!!ツアー
歴史、文化、自然の町『龍郷町』を電動キックボードで巡ってみませんか?


「渡連キャンプ場」に集合・受付をおねがいします!
送迎をご希望の際は、お問い合わせ下さい。
送迎をご希望の際は、お問い合わせ下さい。

集合
出発前には広いところでしっかり乗り方初心者講習!
自転車に乗れる方ならコツもすぐにつかめます。
自転車に乗れる方ならコツもすぐにつかめます。

体験準備
まずは交通量がほとんどない旧道で、最初のポイント目指しつつ慣れていきましょう!
都会と比較し、余裕をもって、安全に練習をすることができます。
都会と比較し、余裕をもって、安全に練習をすることができます。

練習をしながら出発
ソテツ群生林は熱帯地域に多く分布しており、温暖な気候を味わうことができます。そこでのんびりと過ごしたり、植物や動物たちを探索したりすることで、自然と触れ合う素晴らしい体験ができます。

ソテツ群生林
森の中には多様な植物や動物が生息しており、自然界の生態系を間近で観察することができます。
また、季節ごとに様々な自然現象や移ろいがみられ、訪れるたびに違った景色や状況を楽しめます。
また、季節ごとに様々な自然現象や移ろいがみられ、訪れるたびに違った景色や状況を楽しめます。

自然観察の森
次は海の見える絶景ポイントへ!海が一望できる開放感、海を見渡すと広大な海に包まれたような
気分になります。自然の美しさを感じることができます。
気分になります。自然の美しさを感じることができます。

絶景ポイントへ
ツアーも終盤!
フォトスポットで撮影休憩しながら、店舗に戻ります。
フォトスポットで撮影休憩しながら、店舗に戻ります。

店舗に戻り解散
詳細
料金(保険料・税込)
8,000円/1名
※16歳以上の方のみ参加できます。
※2023年7月1日に改正道路交通法が適用、特定小型原付という新しい区分が作れました。
特定小型原付扱いの電動キックボードは、16歳以上という年齢制限をクリアすれば、運転免許証不要になりました。
集合時刻
早朝の部 7時
午前の部 10時
午後の部 14時
※催行日によっては上記以外の出発時間のご相談も承れますのでご相談ください。
所要時間
2時間~2時間半
集合から解散まで
集合場所
〒894-0323 鹿児島県大島郡龍郷町安木屋場2887 渡連キャンプ場
国道58号線沿い・無料駐車場あり・送迎をご希望の際はお問い合わせ下さい。
最小催行人数
1名
おひとり様からお申し込みいただけます。
定員
4名
4名以上でご参加をご希望の際は、ワンボックス車両同行も可能です。お気軽にお問い合わせ下さい。
開催時期
通年
服装
- 長袖・長ズボン【必須】肌の露出が少ないもの、ケガ防止のため必ず長袖長ズボンでのご参加をお願いいたします。
- スニーカー【必須】サンダルやヒール等かかとが高い靴などは不可。
- 帽子(小雨など雨天用)
持ち物
リュックサックなど運転の邪魔にならないバッグ(手荷物や飲み物を入れるため)
ガイド

予約状況によってはご相談の上、別のガイドが担当する場合もございます。
注意事項
タップして、必ずご一読下さい。
- 2023年7月1日に改正道路交通法が適用、特定小型原付という新しい区分が作れました。
特定小型原付扱いの電動キックボードは、16歳以上という年齢制限をクリアすれば、運転免許証不要になりました。 - 電動キックボードの操作は難しくはありませんが、安全上の理由から、自転車に全く乗ったことがない方、乗れない方のご参加は、基本的にお断りさせていただきます。
- キャンセルに関して、お客さまの都合によるキャンセルは
前日:50%、当日:100%のキャンセル料金が発生します。
その他の場合につきましては、キャンセル料金は発生しませんので必ずお電話にて【0997₋62₋4115】ご連絡いただくようよろしくお願いいたします。
なお、人数変更の場合もキャンセル人数分のキャンセル料が発生いたします。当店は少人数制でツアーを催行している為、一度にご参加いただける人数が限られており、ご予約が確定した時点から他のお客様をお断りし、参加枠を確保しておりますので、ご理解いただきたく存じます。 - 気象状況などによりやむを得ずツアーを中止する場合がございます。
その際は、弊社よりお客様へ電話にて連絡いたします。 - 当店のツアーは傷害保険付きです。ツアー中に起こった事故に関しましては、保険の適用内で保険会社からの補償金の支払いのみとさせていただきます。自然災害、盗難、物損、破損、体調管理など、傷害保険適用以外の事に関しましては、お客様の自己責任となります。
- ツアー中は安全上の理由で以下のルールを遵守して頂きます。
- ツアー中はガイドの指示に必ず従います。
- 必ずガイドの後を走行しガイドを越して走行しません。
- 参加者同士並列で走行しません。
- 日本の道路交通法を順守します。
- 運転中はヘルメットを必ず装着します。
- 道路の左側通行をして歩道の上を走行しません。
- 飲酒運転はしません。
- 運転中にスマートフォンや電子機器類を使用しません。