ご利用案内
- 火災や事故などの場合、速やかに警察・消防・海保にお客様より連絡してください。スタッフへの連絡はその後で構いません。
- 【110】警察:事故
- 【119】消防:火災、怪我、病気
- 【118】海上保安庁:海の事故
- 【7119】救急安心センター:怪我、病気などで判断に迷ったとき
- ハブ・ヒメハブ・スズメバチの仲間など毒性の強い生物も生息しています。むやみに茂みに入らない、ヘビを見たら近づかない、夜の足元を照らすライトなど対策を忘れずにお願いします。
- 地震、火災、津波、台風、土砂災害その他緊急事態が発生した場合は、お客様ご自身で命を守る行動をとってください。避難指示が出ている場合は、必ず自治体の指示に従い速やかに行動してください。津波の危険性がある場合は、受付正面の山側の坂をできるだけ上がっていただくか、車で数分の峠(安木屋場展望所)に移動してください。
- ご利用状況に応じて、夜間などスタッフが不在となる場合がございます。その際は、事前に連絡先をお知らせいたします。
共用施設
共用施設はみなさまで譲り合っていただき、気持ちよくお使いください。
屋根付き共有スペース

Aの柱付近のプラグがライトのスイッチです。プラグ内蔵のボタンでオフオンできます。
Bの柱に屋内外のライトのスイッチがあります。
Cの柱にコンセントタップがあります。
Dの柱にコンセントがあります。
コンセントは充電などにご利用いただけます。

浮き輪と救急セットが壁にかかっています。
- ドラム缶の脇に懐中電灯がございます。夜間にご利用ください。
- WiFiがご利用いただけます。接続情報は壁に掲示しています。
- 屋外にもコンセントが設置されております。
- ペッドボトルの水、炭、キッチンペーパーなどの販売コーナーがあります。100円玉かPayPayをご利用いただけます。
トイレ
- ご使用の後に、トイレットペーパー以外は流さないでください。浄化槽に接続されているため、ご協力をお願いいたします。
温水シャワー室
- ご使用の前に、できるだけ砂を落としてください。浄化槽に接続されているため、ご協力をお願いいたします。
- 環境への配慮の為、なるべく備え付けのオーガニックソープをご使用ください。※必要な方向けに、シャンプー&リンスも設置しています。
炊事場

Aの壁にライトのスイッチがあります。

割り箸、水切りゴミ袋、ビニール袋(ゴミ袋用)、洗えるキッチンペーパー(台拭き用)がございます。調理などで使うキッチンペーパーはお持ちいただくか、ご購入ください。
- 自立型の水切りゴミ袋を準備しておりますので、調理の際の生ゴミ(調理くずや食べカス)はこちらで水を切っていただき、ビニール袋に入れてゴミに出していただけると助かります。調理の際のゴミは極力流さないようにご協力ください。浄化槽に接続されているため、ご協力をお願いいたします。
- 炊事場にゴミ箱はありません。調理ごとにビニール袋にまとめていただき、屋外のゴミ置き場に置いてください。
- 塩、油、スポンジ、洗剤は備え付けがございます。
- 蛇口からお湯はでません。
- 熱湯をご利用の際は、IHクッキングヒーターとヤカンの備え付けがありますので、ご利用ください。
- 揚げ物などで利用した場合に、大量の油は流さないでください。大量の油が残った場合は、スタッフにご相談ください。
- スタッフ専用エリアの立て札の後ろにあるものは、使用しないでください。シェアキッチン用の冷蔵庫やガスコンロとなっております。
駐車エリア
- 場内図にある各利用者向けのエリアに駐車してください。
- 利用日当日にRVエリアの利用がない場合は、駐車エリアとしてもご利用いただけます。
- 22時以降の駐車エリアからの車両出入りは、エンジン音やドアの開けしめが他のお客様のご迷惑になる為、ご遠慮ください。
- 早朝は7時を目安に車両出入りいただけます。
- 深夜早朝の車両出入りを希望される場合は、適切な駐車スペースをご案内しますので、事前にお知らせください。
ゴミ回収・リサイクルステーション

- ゴミは分別を行った上で、ゴミ回収場所までお持ちください。テントや用具の破損品などを捨てるのはご遠慮ください。分別が分からないものは、スタッフにお問い合わせください。
- 燃える:燃えるゴミ、生ごみ、紙ずく、プラスチック、ビニール、アルミホイルなどの燃やせるゴミ全般を袋にひとまとめにしてください。
- ペッドボトル:蓋とビニールを外して入れてください。
- ビン:中身を空にして、蓋を外して入れてください。
- カン:中身を空にして、入れてください。
- 金属:瓶の金属の蓋、空になったカセットコンロの缶などを入れてください。
- 段ボール:共有スペースのドラム缶脇に畳んで置いてください。
喫煙場所

受付脇が喫煙場所です。貝の灰皿をご利用ください。
宿泊棟
- チェックイン14時〜・チェックアウト〜11時です。ご来場の時点で翌日に空きがある時のみ、無料でレイトチェックアウトが可能です。
- 土足厳禁です。外用のサンダルがございますので、ご利用ください。
- 室内のシンクには絶対にカップ麵の汁や惣菜のスープなどは流さないでください。炊事場のシンクに流してください。室内のシンクは手洗い、歯磨きなどの用途でご利用ください。
- 室内での火気使用は禁止です。
- 室内での飲食は可能ですが、調理はお断りしております。お惣菜などを電子レンジで温めるといった形は可能です。調理は宿泊棟前の屋外スペースや炊事場でお願いいたします。
- 食器は炊事場で洗浄後に返却して頂くようお願いいたします。
- 連泊の場合、バスタオル・フェイスタオル・歯ブラシはお昼を目処にスタッフが交換いたします。使用済みのタオルは洗濯ネットにまとめて、ドアの入口付近に置いてください。洗濯ネットにタオルが入っていない場合は、タオルの交換は不要と判断させていただきます。
- 連泊の場合は、3泊目より清掃・ベッドメイクおよびシーツ等の交換を承ります。その際は、お申しつけください。
- 宿泊棟は定員が決まっております。定員を超えてのご利用はできません。
- 全員分の宿泊者名簿の提出が必須です。
- 宿泊棟は禁煙、ペット禁止です。
キャンプエリア
- チェックイン14時〜・チェックアウト〜11時です。デイキャンプをご希望の際は、ご相談ください。
- テントの周りに食べ残しをおいておくと犬や猫やカラスがくるので必ずしまって下さい。
- 悪天候時は倉庫の2階スペースを就寝場所としてご利用いただけます。
RVエリア
- 更新中
BBQエリア
- チェックイン・チェックアウト 更新中
- BBQグリルで落ち葉、枯れ木など、炭以外を燃やさないでください。
- BBQグリルの炭は燃やしきってください。燃えている炭に水は掛けないでください。
- 持ち込みのBBQグリルの燃焼中の炭を処分する場合は、事前にお知らせください。スタッフが容器を準備いたします。
焚き火エリア
- 更新中
場内図

ご利用規約
当施設では、お客様に安全かつ快適にご利用いただくために、次の通り利用規則を定めておりますので、ご協力くださいますようお願い申し上げます。 この規則をお守りいただけない場合は、やむを得ずご宿泊ならびに施設のご利用をお断り申し上げ、かつ当施設が被った損害のご負担をいただく事もございますので、 予めご承知おきください。 また、この規則を守られないことによって生じた事故については、当施設は責任を負いかねますので、特にご留意くださるようお願い申し上げます。当施設とは、キャンプエリア、共用エリア、宿泊棟、駐⾞場、敷地等すべてを含みます。以下総称して「当施設」といいます。ご利⽤される全てのお客様に適⽤させていただきます。
- ご連絡なしの当日キャンセルは、100%のキャンセル料が発生いたします。
- チェックイン& チェックアウトは、時間厳守していただけるようご協力ください。
- 防犯とプライバシー保護に努めていますので、ご協力お願い致します。
- 直火は禁止とさせていただいています。必ず、焚火台などをご利用ください。
- スタッフが強風と判断する場合は、お客様の安全のため焚火は禁止させていただいております。
- 花火は、音の小さな手持ち花火のみご使用可能とさせていただいています。打ち上げ花火やロケット花火等のご使用はご遠慮いただければ幸いです。
- 当施設内は国立公園内である為、生物・樹木・地形など自然の危険がございます。特にお子様の行動には目を配り、事故やけがの無いよう十分お気をつけください。
- 当施設でのいかなる事故、けが、盗難等に関する一切の責任を負いかねます。
- 当施設では、スタッフの指示に従っていただけますようお願い致します。
- 当施設では、徐行運転をお願いします。
- ペット同伴のお客様は必ずリードをお繋ぎください。
- 宿泊棟は禁煙、ペット禁止です。
- 宿泊棟は定員を超えての客室利⽤は、原則禁⽌致します。
- レンタル品を汚されたり破損された場合は、清掃、補修代金を頂戴いたします。
- 国立公園内の為、自然環境や樹木を傷つける行為、又は、動植物(アダン、ソテツ、バショウを含む)を採取することは禁止です。折れた樹木等危険な場所には近づかず直ちにスタッフにおしらせください。
- 夜21時以降はお静かにお願いします。
- アルコール飲料などの持ち込みなどは自由です。
- 喫煙は指定喫煙所をご利用下さい。
- 法令または公序良俗に反する行為は禁止です。
- 夏期台風時は管理人が危険と判断した場合、事前に立ち退いてもらうことがあります。
- シャワー室内での染⽑・漂⽩剤等の使⽤は禁止です。